2025.01.17[BR東京]「誰かのおかげさま」を胸に。小学生時代からの盟友と、いざフォワード勝負

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン1 第5節(リーグ戦) カンファレンスB
2025年1月18日(土)12:00 スピアーズえどりくフィールド(江戸川区陸上競技場) (東京都)
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs リコーブラックラムズ東京

リコーブラックラムズ東京(D1 カンファレンスB)

津村大志選手。対戦するクボタスピアーズ船橋・東京ベイの江良颯選手とは、帝京大学で同期だったので「リーグワンの舞台で戦えることが楽しみです」

クボタスピアーズ船橋・東京ベイとビジターゲームで対する第5節で今季初先発、初出場をつかんだのは、リコーブラックラムズ東京の津村大志だ。

ラグビーとの出会いは、小学3年生までさかのぼる。同級生たちよりも体が一回り大きかった津村は、ラグビー経験わずか1日で試合に出場すると、相手をなぎ倒しながら豪快にゴールライン(トライライン)まで進んだ。

「誰かを吹っ飛ばして褒められたのが初めてで、『ラグビーおもろいな!』となりました。あのときの記憶を忘れることは絶対にありません。試合後には、滅多におもちゃを買ってくれなかった母が、当時最新のゲームカセットを買ってくれたんです!」

少年のような眼差しで思い返した。

高校は地元・大阪を離れ、奈良県の御所実業高校へと進学。人間教育を芯とする学びを3年間受けた。

例えば、トイレ掃除をするとき。「なぜトイレ掃除をするのか」との問いを監督から受けると、その理由についてみんなで深堀りする。考え議論し、『なぜ』を繰り返した。

「『誰かのおかげさま』で僕たちはいま、ラグビーができているんだと教えてもらいました」

「誰かのおかげさま」。それが根底に宿れば、自分自身のコントロール方法も自然と身に付いた。

「スランプのときには、なんのためにラグビーをするのかと考えるようにしています。『ちゃうやん俺、こんな落ち込むためにラグビーしてへんやん』って自分自身に問いかけて。僕は、ラグビーで恩返しをしたいからラグビーをするんです」

「誰かのおかげさま」である、いまの自分。自身のプレーで、これまで出会ったたくさんの“誰か”に恩返しの気持ちを伝えたいから、ラグビーをするのだ。

今節、津村にとってはリーグワン3キャップ目となるが「俺はいつでもいける、というメンタルでシーズンを迎えた」と自信をもつ。だからいま、背番号1のジャージーを手にしても浮つくことはない。むしろ帝京大学で同期だった江良颯との対峙を前に、闘志は燃える。

「小学生のころは対戦相手、中学では『オール大阪(大阪府選抜チーム)』で同じチーム。高校時代にも代表などで一緒にプレーしたことがあります。高校のときは江良が1番で僕が2番。いまとは逆でしたね。大学ではスクラムのたびにようさん怒られていたので(笑)、リーグワンの舞台で戦えることが楽しみです」

いざ、フォワード勝負へ。1月18日(土)12時に、スピアーズえどりくフィールドでキックオフを迎える。

(原田友莉子)

2025.01.17[S東京ベイ]聖地での答え合わせはいかに。10番ではなく15番だからこそ、仮説を立て先手を打つ

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン1 第5節(リーグ戦) カンファレンスB
2025年1月18日(土)12:00 スピアーズえどりくフィールド(江戸川区陸上競技場) (東京都)
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs リコーブラックラムズ東京

クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(D1 カンファレンスB)

岸岡智樹選手。本人も驚いた15番(フルバック)でのメンバー入りで、18日の試合に臨む

これまでに18連勝と不敗神話を築いてきたスピアーズえどりくフィールドでのホストゲーム。クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(以下、S東京ベイ)の出場メンバーを目にして、新鮮な驚きを覚えたオレンジアーミー(S東京ベイのサポーター)も少なくないだろう。15番、フルバックに「岸岡智樹」の名があるではないか。

「僕が(メンバー入りが決まった際に)抱いた感覚も、おそらくみなさんと同じものだったと思います。『おお、そうなんだ』と(苦笑)」

岸岡はスタンドオフ(10番)に軸足を置く選手で、フルバックの経験は入団1年目のプレシーズンマッチ1試合のみ。「基本的にはやったことがないに等しい」という。しかし、そこはラグビー界きっての頭脳派プレーヤー。物事を客観的に見渡し、事実を冷静に受け入れている。

「今回の15番は、ピンチヒッターのような立場です。こういった局面では『1人』分の仕事をすればいいと思っています。少し欲張って『1.2人』分の仕事をしようとするとリスクが生じ、一貫性が損なわれてしまう恐れもあります。そうではなく、15番として僕に求められていることの及第点を取りにいく。そう考えることで、緊張感にも勝てる可能性が増すのではないかと思っています」

チームの最後尾に位置するフルバックと、司令塔として攻撃の組み立てを指揮するスタンドオフ。数学科出身の岸岡は、その任務の違いを次のように説く。

「スタンドオフでは、例えば『自陣からの脱出』をゴールに設定すると、逆算してゴールに至るまでのルート、つまり『解』を探していきます。フルバックは10番とは異なり、もっとも後方に位置するため、ボールにタッチするタイミングが遅れてきます。これは『ボールにタッチするまでの時間が増える』ことを意味し、そのぶん、相手を見て、分析して、先手で対応することが可能になるのではないかと考えています。『相手がこう来たから……』ではなく、逆算しつつも『相手はこう来るだろう』と“仮説”を立てて先にしかけていく。そういったことができるのではないかと思います」

岸岡の論理的思考力は、15番という新たな舞台でどんな「解」を導き出すか。聖地“えどりく”で、その答えが明かされる。

(藤本かずまさ)

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧