2025.04.03[狭山RG] 課題を克服し、ついにつかんだメンバー入りの座。インパクトを狙う二人に注目

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン3 第11節
2025年4月5日(土)12:00 海老名運動公園陸上競技場 (神奈川県)
狭山セコムラガッツ vs ルリーロ福岡

狭山セコムラガッツ(D3)

初キャップとなるか、フッカーの髙田風吾選手

3巡目の対戦が始まるディビジョン3。現在2位の狭山セコムラガッツ(以下、狭山RG)は、第11節で過去2戦2勝のルリーロ福岡(以下、LR福岡)と対戦する。その2試合はいずれも45点差以上をつけて勝利を収めている。この試合で勝ち点5を得られれば、現在首位のマツダスカイアクティブズ広島と勝ち点4差で直接対決を迎えられることもあり、今節もボーナスポイントが加算される形での勝利を目指したいところだ。

ただ、LR福岡も3月30日の試合でD3初勝利を挙げ勢いに乗るだけに、油断は禁物だろう。さらに狭山RGは4月、4週連続で試合が組まれており、選手のラインアップにも配慮しながらの戦いとなるため、リザーブメンバーの活躍も不可欠なものとなる。

このような状況で迎えるLR福岡戦では、二人の選手がリザーブとして初のメンバー入りを果たし、リーグワン初キャップへ向けて準備を整えている。それは、髙田風吾と、菅原海人だ。髙田の武器はフィールドプレーだが、ラインアウトやスクラムのセットピースで課題を残していた。今季の狭山RGは、セットピースで相手を圧倒するケースが多いため、メンバー入りには課題克服が必須となっていた。「フォワードのコーチと一緒にフォームの改良をはじめ、イチからセットピースのスタイルを見直してきました。その成果が表れたこともあり、今回のメンバー入りにつながったと思います」。

一方の菅原は、パス、ラン、キックの三拍子がそろった万能型。能力の高さは誰もが認めるところだが、コミュニケーションの部分で課題があった。「スタンドオフというポジションは技術力だけでなく、選手とのコミュニケーションも重要な要素になる。自分にはその能力がまだ足りていないことは分かっていたので、今季はずっとそこを意識して練習に取り組んできました」。取材に訪れた日もバックス陣と密なコミュニケーションを取る姿が目立ち、意識の高さをうかがわせてくれた。

初キャップとなるか、スタンドオフの菅原海人選手

いつ出番がくるか分からない状況でも、「出場時間は1分になるかもしれない。たとえそうであっても、今季の強みであるチームのセットピースに貢献したい」と髙田。菅原も「途中からでもインパクトを残すプレーをして、チームの勝利に貢献したい」と力を込めた。

シーズンの戦い、練習をとおして選手層に厚みが出ている狭山RG。努力を積み重ねてやっとつかんでメンバー入りを果たした二人が、どんなプレーを見せてくれるか期待したい。

(松野友克)

2025.04.03[LR福岡] チームを勝たせるスタンドオフへ。重圧と喜びを知る男が、初勝利の勢いのまま連勝へ

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン3 第11節
2025年4月5日(土)12:00 海老名運動公園陸上競技場 (神奈川県)
狭山セコムラガッツ vs ルリーロ福岡

ルリーロ福岡(D3)

ルリーロ福岡のスタンドオフ、松尾将太郎選手。明治大学ではU20日本代表にも選ばれた

開幕から11試合目、ルリーロ福岡(以下、LR福岡)がようやくつかんだ歓喜の初勝利。その立役者の一人が、松尾将太郎だった。逆転トライを含む18得点を挙げ、指揮官の期待に応えた背番号10は、試合後「この一勝のためにすべてを懸けてきた」と感情をにじませた。

リーグワンでの初勝利にわいたルリーロ福岡ベンチ。3月30日の対中国電力レッドレグリオンズ戦で

松尾は福岡県出身。地元の名門・東福岡高校でラグビーの基礎を築き、明治大学ではU20日本代表にも選出された逸材である。卒業後はNTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安(当時)、浦安D-Rocksと歩み着実にキャリアを積んできた。しかし、昨季は出場機会を得られず、再起を期して故郷に戻ってきた。今季からLR福岡に加入し、新たな挑戦を始めている。

豊田将万ヘッドコーチが「今季、最も成長した選手の一人」と評すように、松尾は進化している。特にディフェンスの安定感。これまでは攻撃面に注目が集まっていたが、今季は泥臭く、体を張る場面が目立つ。指揮官の言葉を借りるなら「自信をもってプレーしている」姿が、フィールドの隅々に映っている。

ゲームメーク、キックパス、フォワードとの連係──。松尾の持ち味は「整理と選択」のうまさにある。風が強い中でも相手の弱点を読み、キックで流れを引き寄せる判断力は、まさに司令塔そのもの。前節、相手を敵陣に釘付けにした後半のプレーは、理詰めで組み立てられた戦略の結晶だった。

LR福岡には、松尾と同学年の選手が9人いる。「お互い癖も分かっていて、ストレスなくプレーできる」。実際、得点シーンにはそうしたあうんの呼吸が随所に見られた。

松尾の視線は、すでに先を見据えている。「この一勝に満足せず、残り4試合もこの勢いでいきたい」。重圧から解き放たれた表情には、安堵と覚悟が入り混じる。

スタンドオフとは、チームを「勝たせる」ためのポジションであるとの自負がある。単に自分が活躍すればいいわけではない。チーム全体を動かし、流れを読み、得点を取り切る。松尾はいま、その責任の重さと、喜びの大きさを知っている。「勝たせる10番」への道は、まだ始まったばかりだ。

(柚野真也)

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧