2024.12.27[浦安DR]思い出のスタジアムでの凱旋試合 火の国で挑戦への決意をたぎらせる

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン1 第2節(リーグ戦) カンファレンスA
2024年12月28日(土)13:05 えがお健康スタジアム (熊本県)
浦安D-Rocks vs 静岡ブルーレヴズ

浦安D-Rocks(D1 カンファレンスA)

日野レッドドルフィンズから浦安D-Rocksへ。スクラムハーフの橋本法史選手

クラブ史上初のディビジョン1を戦う浦安D-Rocks(以下、浦安DR)は、三菱重工相模原ダイナボアーズとの開幕戦は逆転負けを喫してしまったが、つかんだ手ごたえもあった。初勝利を目指し、静岡ブルーレヴズとのホストゲーム開幕戦を熊本県のえがお健康スタジアムで戦う。

このゲームを誰よりも楽しみに待つ男がいる。熊本での開催を知ったときの感想を「うれしさと驚きの両方でした」と笑顔で明かすのは、橋本法史だ。高校まで熊本で生まれ育った橋本からすれば、故郷を飛び出してから初めての“凱旋試合”である。

「トップリーグ時代にエスコートキッズとして選手と入場した思い出もあるし、ラグビーの試合を観るとなればあのスタジアムだったので、そこで自分が試合をできるのはうれしいです。小学生のときのチームや母校の人たちが応援に来てくれるので、後輩たちの前でいいプレーをして、知っている人たちには成長した姿を見てもらいたいです」

その橋本は、今季から浦安DRにやってきた新加入選手である。昨季まで在籍していた日野レッドドルフィンズ(以下、日野RD)では絶対的なスクラムハーフとしてチームの中核を担っていたことを考えれば、今回の移籍の決断が簡単ではなかったことは容易に想像がつく。

「日野RDでは試合に出させてもらって、最後のほうはリーダーもやっていたので、移籍を簡単には決断できなかったです。ただ、チームが後押ししてくれたし、もっとうまくなりたい、目指しているところまで行きたいと考えたときに、お世話になった人たちや応援してくれた人たちの思いを背負って決断しました」

新天地での挑戦を決意したからには、迷いはない。ポジションを争うライバルは若きキャプテンの飯沼蓮と強力であるが、切磋琢磨しながら日々、成長を重ねている最中である。今節もリザーブからの出場となるが、自らの武器は分かっている。

「パスでゲームを作ることがすごく得意なので、そこを強みにしつつ、ほかの選手たちのいいところを学び、吸収しながらもっといい選手になっていきたいですね」

地元・熊本で行われる浦安DR初のD1ホストゲーム。”橋本法史“の名を知らしめるには、これ以上ない最高の舞台だ。

(須賀大輔)


2024.12.27[静岡BR]“3番一筋“で100試合。静岡BRのスクラムを支える九州男児

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン1 第2節(リーグ戦) カンファレンスA
2024年12月28日(土)13:05 えがお健康スタジアム (熊本県)
浦安D-Rocks vs 静岡ブルーレヴズ

静岡ブルーレヴズ(D1 カンファレンスA)

前節・コベルコ神戸スティーラーズ(以下、神戸S)戦では80分のホーンが鳴ったあとに逆転して、リーグワンでは初めて開幕戦勝利を飾った静岡ブルーレヴズ(以下、静岡BR)。浦安D-Rocksとは公式戦初対戦だが、開催地が熊本県のえがお健康スタジアムとあって、九州出身の選手が多い静岡BRは、開幕2連勝に向けてチームの士気が非常に高まっている。

そんな中でも特に注目してほしい九州男児が、前節でトップリーグ時代から公式戦通算100キャップを達成した右プロップの伊藤平一郎だ。

大分県生まれで福岡県育ちの伊藤平一郎は、大分舞鶴高校から早稲田大学に進み、2013年にヤマハ発動機ジュビロ(現・静岡BR)に加入。大学ではフッカーを務めていたが、卒業後の2年目に当時の清宮克幸監督と長谷川慎フォワードコーチ(現・アシスタントコーチ)の勧めで右プロップに転向。それをきっかけに初出場もつかみ、“3番一筋”、“ヤマハ一筋”で100試合出場を積み重ねてきた。

伊藤平一郎の最大の武器はスクラムだ。「スクラムの強さは3番では日本一」と藤井雄一郎監督は断言し、隣で肩を組むフッカーの日野剛志は「レヴズの3番をやるために生まれてきたような男」と言う。

その言葉の真意を日野に聞くと「3番に転向した瞬間から誰よりも強く押していました。僕らのスクラムはどこにも真似できないような細かさで組んでいますが、それも忠実に遂行してくれる。その中で誰よりも強い3番がいて、3番を前に出すことでわれわれが押していける。ウチのスクラムを一番体現している選手だと思います」と説明する。

3番は『タイトヘッド プロップ』とも呼ばれる。相手の1番と2番に頭をはさまれて組むため、スクラムを構成する8人の中でもっとも強い圧が掛かると言われている。その3番で押せるということは、並大抵の強さではない。

伊藤平一郎本人も「3番が天職になりました」と言い、スクラムで自信のあるところを聞くと「全部です。ウチの3番は全部強くないと出られないと思っているので」とプライドを隠さない。本人は自身の努力をあまり口にしないが、34歳になったいまもあの強さを維持しているということは、体の強化やケアで相当自分を追い込んでいると想像に難くない。

その上で、「まだまだ代表を目指していますし、僕を使えば安心というプレーヤーにさらになっていきたいです」とさらなる成長を志す。

ちなみに、日野は福岡の出身で「ヘーイチ(伊藤平一郎のニックネーム)とは実家が近くて小学校が隣同士。塾は一緒だったので、当時から知っていました」という関係。学年は伊藤平一郎が一つ下だが同じ1990年生まれ。社会人になってチームメ-トとなり、静岡BRの象徴であるスクラムを支える中核として長く活躍してきた運命的なコンビでもある。

そんな彼らと縁の深い福岡と大分は、熊本の隣県。彼らのプレーを楽しみにしているファンや関係者も数多く応援に駆けつけることだろう。

(前島芳雄)

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧