2025.02.20[日野RD]最高の準備と敬意をもって。静かに闘志を燃やす男が古巣戦に臨む

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン2 第6節
2025年2月22日(土)13:00 ヤンマースタジアム長居 (大阪府)
レッドハリケーンズ大阪 vs 日野レッドドルフィンズ

日野レッドドルフィンズ(D2)

「僕自身のコンディションもいま最高の状態」と語るジョシュ・フェナー選手。22日はリザーブから出場に備える

前節に待望のディビジョン2復帰後初勝利を挙げた日野レッドドルフィンズ(以下、日野RD)は、ヤンマースタジアム長居で行われるビジターゲームでレッドハリケーンズ大阪(以下、RH大阪)と対戦する。日野RDにとっては上位進出の足掛かりを築くためにも、絶対に勝ちたい試合だ。相手のRH大阪は現在暫定2位だが、上位相手にもエキサイティングな日野RDらしいラグビーを見せて勝つことで、D2をますます混戦へと導きたい。

そのRH大阪戦に向けて静かに闘志を燃やしているのが、ジョシュ・フェナーだ。昨季まで所属した古巣との対戦に向けて思いを聞くと「とにかく勝ちたい。望んでいることはシンプルにそれだけ」と即答した。

「どんな試合でも言えるのは『勝つチームは接点での争いを制するチーム』。その接点の部分で圧倒したい。僕自身のコンディションもいま最高の状態なので、全力でぶつかる」。落ち着いた口調ながらも熱く意気込みを語ってくれた。

「試合映像をいくつか見たが、RH大阪は非常にレベルアップしている。規律もコーチによってしっかりコントロールされて、選手たちは自分の役割を理解してプレーしている」と2季を過ごした古巣をリスペクトしつつも「接点で勝つために一番必要なのはまずアティチュード(心意気)。テクニックはその次。いかに強い気持ちで飛び込んでいけるか。昨季までともに汗を流したメンバーに対して体をぶつけ合えることが心から楽しみ」と最高の準備と敬意をもって古巣との対戦に臨む。

苑田右二ヘッドコーチは「RH大阪はディフェンスが非常に良く、最後まであきらめることなくみんなが走り続けるチーム。われわれが勝つためには相手以上のハードワークで目の前の仕事を全力で積み上げられるか。それができれば自ずとチャンスが訪れる」とワークレートが試合のポイントと分析する中で、フランカーであるフェナーの働きぶりは重要だ。

「前節に勝利できたことで若い選手も自信を取り戻し、雰囲気もグッと上がってきた。日野RDらしい戦いができれば自ずと勝利できる」とフェナーは自信を見せる。

RH大阪への“恩返し”は接点での激しいプレー、そしてアティチュードを見せることで果たしていく。

(関谷智紀)

2025.02.20[RH大阪]美しき姿勢で組むスクラムは必見。不惑を迎えるベテランが見据える現在と未来

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン2 第6節
2025年2月22日(土)13:00 ヤンマースタジアム長居 (大阪府)
レッドハリケーンズ大阪 vs 日野レッドドルフィンズ

レッドハリケーンズ大阪(D2)

右プロップの北島大選手。その美しいとされるスクラム姿勢に注目だ

レッドハリケーンズ大阪(以下、RH大阪)は2月22日、ヤンマースタジアム長居でディビジョン2第6節のホストゲームを行う。

前節の試合前日、プロップの3番に急なメンバー変更があった。今季初めて先発予定だった細野裕一朗に代わり、リザーブメンバーだった北島大が先発メンバーに、メンバー外だった藤野佑磨がリザーブに入った。急遽先発を任された北島は、リーグワンが始まって以降は2022シーズンにリザーブで1試合、昨季に3試合リザーブで出場歴がある。だが、リーグワンでスタートからの出場は、前節が初めてだった。

近年はけがが続いたこともあって出場機会をあまり得られていなかったが、さすがは今年40歳を迎えるベテラン選手だ。急な先発出場にも対応し、北島の強みである「スクラムで良いパフォーマンスを見せてくれた」(松川功ヘッドコーチ)。今節もそのスクラムでの貢献を期待され、先発する。

スクラムも含めたセットピースに関しては、プレシーズンからチームとして意識を高くもって取り組んできており、成果を得ている。北島も「昨季よりも間違いなく向上している」と話す。「メンバー外の選手に気迫がある。メンバー入りしている選手にも、メンバーに選ばれている以上はそれ(メンバー外の選手の気迫)に負けるわけにはいかないというプライドが見える。その相乗効果で、チーム内での競争の質も高まってきた」と感じているという。それもまた、チームとして急なメンバー変更に対応できる一つの要因となっているのだろう。

日野レッドドルフィンズとヤンマースタジアム長居で対戦するのは、2017-2018シーズンのジャパンラグビー トップリーグ入替戦以来となる。北島は、そのときも3番で先発している。敗れたこともあり、あまり良い思い出ではないかもしれないが、その日のことを尋ねると「悔しさはもちろんあったけれど、そのときの因縁みたいなもので試合に臨むつもりはない」という。遠い過去のことよりも、大事なのは未来につながっていく現在だ。「練習試合も含めて、最近はうまく勝てていない。チームとしても、自分としても、大事な試合。その先につなげられるよう、しっかりと役割を果たし、目の前にある試合で勝利をつかみたい」。

北島のスクラムの強さは、姿勢の美しさに由来する。しっかりと低く姿勢を保ち、細やかな角度の調整で、後ろから押される力を最大限に前へ伝えながら、相手からの力を最小限に抑える。長年の経験で培ってきたその高い技術を生かし、北島が「チームの生命線」だと捉えるセットピースで勢いをもたらしたい。

(前田カオリ)

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧