2025.02.14[狭山RG]チームの一体感こそが強さの源。スタンドにいる選手たちの声援も受け4連勝へ

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン3 第6節
2025年2月15日(土)13:00 足利ガスグラウンド(足利市総合運動場陸上競技場) (栃木県)
狭山セコムラガッツ vs クリタウォーターガッシュ昭島

狭山セコムラガッツ(D3)

前節には1トライの活躍でプレーヤー・オブ・ザ・マッチに。いま勢いにのるウイングの神座立樹選手

前節、現在ディビジョン3で得点ランキングトップのダニエル・ウェイトを欠くメンバー構成となったが、相手をノートライに抑えるなど、強さを見せつけた狭山セコムラガッツ(以下、狭山RG)。4連勝がかかる第6節では、開幕戦で勝利したクリタウォーターガッシュ昭島(以下、WG昭島)と激突する。

選手の入れ替えがあってもオフェンス面、ディフェンス面ともにチーム力を落とさずに戦えていることは、開幕前からスコット・ピアス ヘッドコーチが目指す選手層の底上げが着実に進んでいる証と言える。そんな中で注目したいのが、前節でプレーヤー・オブ・ザ・マッチに輝いた神座立樹だ。第4節でリーグワン初キャップを獲得すると、自慢のスピードを生かしたプレーで勝利に貢献。2試合連続先発出場となった前節では、先制のトライを決めチームにいい流れを引き寄せる活躍を見せた。

「初キャップの試合では、個人的なミスが多くなってしまった。それからコミュニケーションをとって、各選手の個性をしっかりと理解し、自分が求められていることも再認識しながら準備をしてきた。その成果が前の試合で生かされたと思います」

今季の狭山RGは、ディフェンス面の強化に努めている。その成果が表れていることは選手たちの実感としても湧いてきている。神座も「チーム全員が新システムを理解し、高い強度で練習ができているから、試合でもいい結果につながっていると思います」と胸を張る。

現在の日本製鉄釜石シーウェイブスでプレーをしていた父のもとで育った神座。父親がけがをして帰宅する姿を見て、ラグビーに対してポジティブなイメージが得られず、小中学生のころは野球をしていたという。しかし、高校からラグビーを始めると、どんどんとその魅力に取り憑かれていった。

「得点が入ったとき、みんなが喜んでくれるところが最高です。特にラガッツは、フィールドメンバーはもちろん、スタンドにいる“ドミネーター(ノンメンバーの呼称)”も大きな声援をくれる。だからこそ、自分もたくさん点を取りたいと思えるし、ほかの選手のトライも自分のことのように喜べます」

チーム全体の一体感こそが、いまの狭山RGの強さの源になっていることは間違いない。WG昭島戦でも、その力を思う存分に発揮してもらいたい。

(松野友克)

2025.02.14[WG昭島]上がるか否かの転換点。リベンジのため、“新芽”がチームを動かす

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン3 第6節
2025年2月15日(土)13:00 足利ガスグラウンド(足利市総合運動場陸上競技場) (栃木県)
狭山セコムラガッツ vs クリタウォーターガッシュ昭島

クリタウォーターガッシュ昭島(D3)

アタックに秀でるスクラムハーフの新和田錬選手。課題のタックルとディフェンスラインのコントロールにも意欲的に取り組む

NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25 ディビジョン3 第6節。クリタウォーターガッシュ昭島(以下、WG昭島)は、栃木県の足利ガスグラウンド(足利市総合運動場陸上競技場)に乗り込んで、狭山セコムラガッツ(以下、狭山RG)とのビジターゲームに臨む。開幕戦で出はなをくじかれた敗戦を忘れることなく、きっちりリベンジを果たしたい一戦だ。

寒い冬の間に伸びようとする新芽がある。スクラムハーフの新和田錬だ。昨季は出場機会に恵まれない時期もあったが、今季はここまで全試合に出場。飛躍のシーズンを送っている。

「開幕戦の狭山RG戦はブレイクダウンが良くなかったのですが、ここ2試合は良くなってきていると思います。あとは、アタックの部分でテンポを出すことと、自分でもランでしかけていくことを意識したいです」

新和田が試合に出続けているのには、アタックでの評価が大きいだろう。だが、そこにとどまる選手ではない。本人も自覚している課題は、1対1でのタックルとディフェンスラインのコントロール。これは彼の伸びシロと言っていい。

「ディフェンスラインをコントロールするのは自分の役割なので、しっかり周りとコミュニケーションをとること。特にフォワードとのコミュニケーションはもっと積極的に求めるようにしないといけないと思います」

フォワードをコントロールしながらバックスの動きも把握し、チーム全員とコミュニケーションを図り、ゲームを作る。新和田がここからさらに進化するために、そして、チームがここから順位を上げていくために、今節の狭山RG戦は一つのターニングポイントとなりそうだ。

「僕自身は結構ワクワクしていて、そういう状況のほうが逆に燃えますね。あとはその気持ちが空回りしないように、冷静にプレーしたいです」

進化を止めない新和田が、どんなプレーでチームを動かすのか。なにより、開幕戦のリベンジなるか。第2ラウンドの火ぶたが切って落とされる。

(匂坂俊之/Rugby Cafe)

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧