2025.01.13NTTリーグワン2024-25 D3 第3節レポート(L戸田 20-26中国RR)

NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン3 第3節
2025年1月12日(日)12:00 栃木県グリーンスタジアム (栃木県)
ヤクルトレビンズ戸田 20-26 中国電力レッドレグリオンズ

開幕3連勝はならずも次のフェーズへ確かな収穫

前半34分、ヤクルトレビンズ戸田の古川拓実選手のトライ

今季初となるホストゲームを迎えたヤクルトレビンズ戸田(以下、L戸田)は、直近2試合で力強さを発揮していたフォワード周りで優勢に立てず、中国電力レッドレグリオンズに常に先手を許す苦しい展開を強いられた。

相手のコレクティブなディフェンスの圧力を受けて、ペナルティがかさんだゲームでもあった。ペナルティの多さは直近2試合の課題でもあったが、それが今節は敗因につながった。

「タフマンズ(メンバー外の選手)とともに日々の練習から試合を想定した圧力を作りながら取り組むことでペナルティの数は減らせると思っています」

初黒星のあと、多田潤平共同キャプテンは現状を真摯に受け止めていたが、同時に、その表情には手ごたえもうかがえた。確かな収穫も見えたからだ。

前半の30分過ぎのことだ。それまでは相手ゴール前に攻め込みながらペナルティを犯すなどトライを奪い切れないもどかしい展開が続いていたが、「選手たちの中で修正して(前半の)ラスト10分はいい展開にもっていけた」(河野嵩史ヘッドコーチ)。その流れを34分のトライにつなげた。フォワードが粘り、展開し、中央からセンターの古川拓実が飛び込んでトライを奪い切った。

「プレシーズンから自分たちが主導権を握ってアタックすることにずっと取り組んできましたが、それを体現できたことがあのトライにつながった」と多田共同キャプテン。

強みであるディフェンス力はそのままに攻撃力を引き上げていく――。それが今季、リーグワンに初参戦したL戸田の大きなテーマにある。プレシーズンでは試行錯誤する中で、なかなかスコアが奪えない苦しい時期が続いていたが、リーグワンが開幕したいま、その取り組みが少しずつ実りを見せ始めている。多田共同キャプテンが言った。

「フォワードのモールだけではなくて、バックスも一体となってコンビネーションから奪い取るトライが増えてきている。これは大きな収穫だと思っています。これを高いレベルの相手にも継続して体現していくことが勝ちにつながると信じています」

L戸田が次のフェーズへと歩みを進めていることは確かだ。

(鈴木康浩)

ヤクルトレビンズ戸田

ヤクルトレビンズ戸田の河野嵩史ヘッドコーチ 多田潤平 共同キャプテン

ヤクルトレビンズ戸田
河野嵩史ヘッドコーチ

「本日はありがとうございました。中国電力レッドレグリオンズ(以下、中国RR)の皆さまも遠いところまでご来場をいただき、ありがとうございました。試合の総括ですが、自分たちがやりたいラグビーをやる時間が少なくなってしまったことが敗戦につながったと思っています。細かくいえば、セットピースからのペナルティ、ブレイクダウン前のペナルティ、そして中国RRさんの強みであるセットピースからアタックを継続されたこと、それらが後手に回った要因だと受け止めています」

──前半の序盤は苦しい時間帯が続きましたが、30分過ぎから盛り返して2トライ目を奪うという流れだったと思います。

「前半の入りについてはわれわれが想定していた以上に相手にアタッキングなラグビーをされたと思いますし、若干対応が遅れてしまったと思います。前半のラスト10分くらいから盛り返せたとおっしゃっていただきましたが、あれを前半の最初からやりたかったし、それを体現できなかったと感じています。選手たちの中で修正してラスト10分はいい展開にもっていけたと思うし、あれを後半も最初から継続してやっていきたかったのですが、後半については前半の序盤のような形になって(相手の圧力を受けてしまい)失点を重ねて、自分たちがアタックにもっていくまでの時間が少し長くなってしまったと思います」

──開幕2連勝をしていい流れだったと思いますが、今日のゲームはどの辺りが課題として浮き彫りになったと捉えていますか。

「2試合を終えてペナルティの部分は今日のテーマとして掲げていたのですが、どうしてもセットピースやブレイクダウンのところでまだ少し、今までの悪い部分を引っ張ってしまったかなと思います。その点は改善点だと思っています」

ヤクルトレビンズ戸田
多田潤平 共同キャプテン

「まず中国電力RRの皆さま、遠いところまでありがとうございました。また、初のホストゲームということで多くの方々に観戦していただき、うれしく思いました。序盤のほうで中国RRさんの圧力を受けてしまったと思います。途中から立て直すことができたのですが、また後半の入りでミスからペナルティを犯してしまったことが今日の結果につながってしまったと思います」

──前半は途中から修正できたということですが、ピッチの中ではどの辺りを修正しようとしていたのでしょうか。

「まずはエリアをしっかり獲っていくということ。あとはバックスが前に出られていたので、それらを生かすような外への展開だったり、キックからのカウンターだったり、そういうアクションから良いゲインが見られましたし、敵陣に入っていけるように修正できていたところが前半の終盤のトライにつながったと思います」

──開幕3連勝を目指していたと思いますが、今日の敗戦を受けて、次に向けてどの辺りをレベルアップしなければいけないと捉えていますか。

「まずペナルティを減らすことが大前提だと思っています。戦い方は良いし、いいアタックもできていると感じるので、その前提となる規律を見つめ直すこと、自分たちで自分たちの首を絞めないこと、自分たちから不利な状況に立たないことをしっかりやり切ることだと思っています。それができれば、開幕節や2節のようなラグビーができると思っています」

中国電力レッドレグリオンズ

中国電力レッドレグリオンズの岩戸博和ヘッドコーチ 西川太郎 共同キャプテン

中国電力レッドレグリオンズ
岩戸博和ヘッドコーチ

「まず、ヤクルトレビンズ戸田(以下、L戸田)の皆さま、リーグ関係者の皆さま、素晴らしいスタジアムで試合をさせていただいたことに感謝しています。試合の総括ですが、われわれは前節見せることができた粘り強いディフェンスを継続し、さらにブラッシュアップしていこうと意気込んだ試合でしたが、選手たちがしっかり体現してくれたことが勝因だと思います。それとL戸田さんは密集戦に強い選手たちがいる中で、(ボールに)人数をかけてしまう部分もありましたが、継続して体を張り続けられたことは一つの成果だと思っています。アタックについてもボールを大きく動かすことについて、バックスとフォワードが一体となってスペースにボールを運んでくれました。試合の狙いとしていたところをしっかり体現してくれたことが勝利に結びついたと思っています。総じて全員がいいパフォーマンスを出し続けてくれたこと、小さなバトルに勝ち続けられたことを評価したいと思っています」

──2連勝をつかみました。一番大きな要因はどう捉えていますか。

「まずわれわれはディフェンスのチームであり、ディフェンスから流れを作るということにおいて、しっかり結果が出せたと思います。あとは一つひとつの積み重ねがあって、いまは良いストーリーを作れていると選手たちに話をしているのですが、気持ちの部分ですごくいい準備ができていることが連勝につながったと思います」

──最後まで継続できたということですが、後半も粘り強く戦えたことはどう評価されていますか。

「コミュニケーションやコネクトの部分でまだミスは出ていますが、それらをカバーする力は上がっていると思います。ペナルティは減らしていかないといけませんが、ペナルティを犯してしまっても自陣エリアでのディフェンスを継続できていることも評価したいです。そこから敵陣に行けているので、継続していきたいです」

中国電力レッドレグリオンズ
西川太郎 共同キャプテン

「L戸田の皆さま、リーグ関係者の皆さま、本日はありがとうございました。総括としては、先週のゲームに続いて今節もディフェンスにフォーカスして、ブレイクダウンの圧力だったり、ダブルタックルのところだったりにフォーカスして練習から取り組んできた中で、試合を通して体現できたと思っています。ただ、ペナルティが多く、自分たちで規律を乱してしまう部分がたくさん見受けられ、そこで相手に流れを渡してしまうシーンがあったのでその点は反省だと思っています。ただ、総じて最後のフェーズについても全員で守り抜けたことは収穫ですし、この勝利は大きいと思います。リーグワンが始まってから連勝がなかったので、うれしい気持ちでいっぱいです」

──試合前のインタビューでは「いい試合はいらない。勝つことにこだわりたい」と話されていたのですが、まさにいい試合をして勝てたことはどう捉えていますか。

「素直にうれしいです。昨季は同点の試合や1点差で負ける試合を経験していて、周りのみなさんからは『いい試合だったね』と評価してもらえたものの、やっぱりラグビーというスポーツをやる以上、勝つことが醍醐味だと思っているので、今回2連勝という結果をつかめたことはすごくうれしいです。またすぐに試合があるので、勝利を重ねていけるように頑張りたいと思います」

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧