NTTジャパンラグビー リーグワン 2024-25
ディビジョン2 第12節
2025年4月20日(日)12:00 ウエスタンデジタルスタジアムきたかみ(北上総合運動公園) 北上陸上競技場 (岩手県)
日本製鉄釜石シーウェイブス vs 清水建設江東ブルーシャークス
清水建設江東ブルーシャークス(D2)
4月20日(日)に清水建設江東ブルーシャークス(以下、江東BS)は、ウエスタンデジタルスタジアムきたかみにて、日本製鉄釜石シーウェイブス(以下、釜石SW)とのビジターゲームに臨む。レギュラーシーズンも残り3試合の状況で、現在、江東BSは6位、釜石SWは8位。両チームともD2/D3入替戦が視野に入ってくる中で、負けられない戦いとなる。
ディビジョン2昇格1年目の今季、江東BSは「常にチャレンジャーの気持ち」(仁木啓裕監督兼チームディレクター)で試合に挑んできた。中でもチームの屋台骨となっているのがスクラムだ。的確な修正力と安定感で、試合の流れを支える。その土台を担っているのが、野村三四郎である。
野村は今季ここまで1番のポジションでフォワード陣を引っ張っている。しかし、順風満帆ではなく、地元で行われた第9節の豊田自動織機シャトルズ愛知戦では28対75と大敗。「試合を重ねるにつれ、体もだんだん疲れてきて、(練習の回数を)抑えていた日もありました。でも、やはりそれだとスクラムでも力負けした部分がありました。社業をやりながら、ということを言い訳にできないと思い、もう1回、ウェイトトレーニングもしっかり見直して、やり直すきっかけになった試合でした」。悔しさを糧に、再びギアを入れ直した。
毎試合スタメンに名を連ねるのは信頼の証であり、責任でもある。「うれしいというより“ありがたい”が一番にきます。その期待に応えようと、毎回必死です」と野村は語り、同じポジションに控える仲間たちの思いも背負ってプレーしている。特にノンメンバーも試合会場に集まるホストゲームでは、その想いが一層強くなる。
「試合に負けたあとに、『あの練習をやっていなかった』みたいなことを思うのがすごくイヤなんです。たとえば、負けたあとに全員で円陣を組んでみんなと握手をするんですけど、そのとき、せっかく自分がユニフォームを着ているのに、ちょっとでも『ああしとけば良かった』と思ってしまうと、すごく後悔することになる。でも、S愛知戦以降は準備をし切って試合に臨めるようになっています」
普段は穏やかでにこやかな野村だが、試合になるとその表情が一変する。スクラムでは鬼気迫る姿でぶつかり合う。そのギャップの裏には、仲間への強い想いがあった。
野村にとってスクラムは、ただの力勝負ではない。背中には仲間の体重、そしてチームメート全員の想いが乗っている。シーズンをともに戦ってきた仲間たちの気持ちを背負いながら、今日も野村は、“みんなで”スクラムを組む。
(奥田明日美)