2025.04.24[神戸S] “2.71秒”のラックスピードに懸けるこだわりとプライド。37歳がディビジョン1最速のタクトを振るう

NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25
ディビジョン1 第16節(リーグ戦)カンファレンスA
2025年4月26日(土)14:30 東大阪市花園ラグビー場 (大阪府)
コベルコ神戸スティーラーズ vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ

コベルコ神戸スティーラーズ(D1 カンファレンスA)

スクラムハーフとして「試合でのパス精度は96%を目指している」と語る、コベルコ神戸スティーラーズの日和佐篤選手

5位・コベルコ神戸スティーラーズ(以下、神戸S)は4月26日、東大阪市花園ラグビー場で三菱重工相模原ダイナボアーズ(以下、相模原DB)と対戦する。プレーオフトーナメント進出決定の可能性もある一戦を前に、9番の日和佐篤は「プレーオフトーナメントに出ないと優勝はできない。しっかりと準備したい」と必勝を期した。

2.71秒──。

形成されたラックから球出しするまでの時間、「ラックスピード」だ。神戸Sが叩き出すディビジョン1最速の数字。トップリーグ時代を含めてリーグ戦160キャップを数え、今季も13試合に先発するなど全試合出場中のスクラムハーフ、日和佐の真骨頂となる瞬間だ。

相手がそろう前に素早く攻められるか。日和佐は「ラック到達の予測スピード」を大切にした上で、「みんな基本的には、きれいにボールが出てきてからさばくと思うけど、あまり考えずに出てきたボールをさばくようにしている。(ファンブルなどに対する)セーフティーネットを張りながら速く出す」ことを強く意識していると言う。

‟速さ”の土台は法政大学時代に築かれた。

「当時の法政大学は、文字隆也(元トヨタ自動車)、宮本賢二(元サントリー)を中心にバックスが強かった。とにかく彼らにいいボールを速く供給したいというのがありましたね。それが始まりというか、僕のバックグラウンドになっています」

速さを求めながらも、「速いテンポばかりだと相手のタイミングも合ってくる」と駆け引きが伴う‟遅さ”もコントロール。緩急自在のテンポ作りに腐心する。

さらに、パスに正確性がなければ、速いラックスピードはその効力を失う。「試合でのパス精度は96%を目指している。そこを基準に1試合にミスパス1個までは許す。でも、2~3個になったら全然、アカン」。こだわるのは徹底した一貫性だ。

ラックスピードの速さに付随する、連続した‟ラック到達”は体力消耗のハイライト。「しんどいはしんどい」と苦笑いで率直に語りつつ、「でも、それが仕事。できなくなったら自分の仕事がなくなっちゃうので」と瞳には強烈なギラつきも。その意気、ますます軒高な37歳は今節もまた、D1最速のタクトを振る。

(小野慶太)

試合詳細

見どころ・試合レポート一覧